VOX VALVENERGY "MYSTIC EDGE" "COPPERHEAD DRIVE"使ってみたのでレビュー&まとめ
- 霧切酢
- 2024年4月8日
- 読了時間: 2分

VOXからの強力なエフェクター!!
VOXと言えば定番のアンプや
名器とされたWahペダルをリリースしていますが
この度
普通のエフェクター兼
宅録可能な歪みを販売!!
といういう有りそうで無かった
便利アイテムをリリース!
ちょいちょい小型のアンシミュとかも出してたので
そういったノウハウが凝縮された感じです
ペダル1つにつき1つのアンプの音ですが
その分音質はしっかりしている印象
音はこんな感じ!⇩
この配信ではアンプに直で繋いで
普通の歪みペダルのように使いましたが
ちゃんとスタックアンプ、コンボアンプの
特徴をそれぞれ再現していました
更にスイッチの切り替えによって
エフェクターモード
プリアンプ(アンプのヘッドみたいなこと)
キャビシミュ
これら3種類用途に合わせて
切り替えが可能!
使い方に合わせて音質を調整できるのは
何気に便利ですね
リヴァーブやコンプといった
エフェクト類が一切ありませんが
十分な音質
扱いやすさ
ノイズの少なさ
など、なかなかの出来具合!
ちなみにリヴァーブ問題は
アンプにエフェクターとして繋いで
アンプのリヴァーブを使用すれば解消されます!

ペダルの中にNu Tubeという
真空管が搭載されているので
元からデジタル特有の音の硬さ
冷たさを軽減している模様
ちなみに同シリーズを別途ケーブルで繋げば
一瞬でペダルの切り替えが可能!!
同じく所有しているTONEXと比べると
ハイゲイン時のノイズは結構少ないです
音色の豊富さ
ベースにも使える
エフェクトの充実さ
plugin版がもらえること
などなどコスパの面ではTONEが上ですが
同じ系統で音質を比べたら
おそらく差はありません
更に動画でも検証していますが
トランスペアレント系ODを繋げば
更にデジタルっぽさをなくすことが出来ます!

流石にバッファーありのKemperには
若干見劣りするかも?
更に大きさも普通のエフェクターと同じで
かなり運用が楽ですし
エフェクターとしてすぐ繋げれるので
セッティングがかなり楽です
ちょっと前にリリースされた
BOSSのアンシミュの対抗馬ですね!
IR-2との価格差は丁度1万円くらい
昨日の豊富さやコスパの良さではBOSSが上ですが
DAWとの併用を想定している
お手軽に使える音が欲しい!
そんな人向けのペダルって感じでした!
気になってる方は是非参考に〜!!
Comments