top of page

録音してみると見えてくる『音の太さ』

執筆者の写真: 霧切酢霧切酢





単にでかいだけじゃない!


 

演奏、録音の音質をあげる

シンプルにして超単純な方法



太く力強い音で演奏(歌唱)する



色々と機材を拘るのも大切ですが

これが何だかんだ一番大切!



もちろんジャンルや演奏スタイルによっては

あえて弱めに弾くのも技術です


それはそれで別方向に

スキルを要しますけどね


 

太い音


つまりは音の厚みのことなんですが

悪く言えば弱い音なんですよ



で、弱い音って


基本的に他のパートがしっかりしていると


普通にパワー負けして

アンサンブルで埋もれてしまいます



音が小さいなら音量上げればいいじゃん!


って思うかもしれませんけど



音量って画像の拡大機能に近くて



内包してるパワーを

増幅するわけではありません



 

ASMRの囁き声とか

わかりやすいかと思います


あれって編集で音量を上げてますけど

音自体は弱いですよね?



あれと同じで本質的に弱いものなので


無理矢理強調しようとすると

色々と破綻して来るんです



例えば録音と同時に発生した

細かいノイズが持ち上がって来るとか


マイク録音なら小さい音を拾う際の

音質やノイズが強調されたり


結果的に抜けの悪い音になるんですね



バンドとかでもこの太い音が作れなくて


無理にアンプやミキサーの音量を上げて

「必要以上にうるさく感じる!」


みたいな現象が起きたりします


 

自分はよく録音を行うのですが



  • 弱く演奏した弱い音

  • 力強く太い音で録音したもの



この2つを比較してみると


太い音の方がミキサーの音量を下げても

かなり目立って聞こえてきます



ものによっては体感的に

3分の2位の音量に下げても



太い音の方がでっかく聞こえます



だから太い音でしっかり録音されたものは

結果的に作品全体の質の向上に繋がんですよね



 

で、この太い音かどうかって


スマホ録音とかだと

なかなか判別が難しくなってきます



実際にちゃんと録音して

他のパートと混ぜてみて



初めて自分の音が太いかどうかが

見えて来る場合もあるわけです



もし可能ならスマホ録音でなく

ちゃんとした録音環境で録音すると


色々と発見がありますよ!



とにかく


この太く力強い音で演奏する


感覚は早めに身につけておいた方がいいですよ!

というお話でした〜




Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page