出発点を考える!
今まで色んな記事にて、度々日本人は
洋楽的なリズムが苦手で
盆踊りのリズムばかりになりがち
という特徴を持っている語ってきましたが
逆に洋楽的なリズムが演奏できる人の特徴
について考えてみましたよ!
言っちゃなんですけど
私この手のことで悩んだことが無かったので🤔
聴いてきた音楽は関係ない?
聴いてきた音楽が
洋楽ばかりだとそうなるのでは?
という意見が多そうですが
個人的にはあんまり関係ない気がします
実際にバリバリ洋楽好きみたいな人は勿論
今まで会ってきた人の中には
「本場アメリカまで行ってロックを学んだ!」
とか言ってた人でも全くダメだったケースもありました
私自身洋楽聴きだしたのは
高校二年生くらいからでしたしね
幼少期は割とミーハーな曲とかの方が多かったくらいです
とは言え個人差はあるかと思うのですが
少なくとも私の場合はあまり関係が無かったようです
幼少期に楽器をやってたか
私の場合はやっていませんでした
精々学校の授業で楽器を触ったことがあるくらいで
むしろ音楽の科目は苦手で
楽器全般が出来ないタイプでした
私とは逆に、幼少期からピアノなどをやっていても
洋楽的なリズムがわからないという友人は何人かいます
まあ、やっていた楽器やジャンルにもよるかとは思いますが
少なくとも
幼少期からピアノを習っていた
クラシック系のジャンルを弾いていた
こういったよくある教養的にピアノを習ってきた人は
影響が薄い傾向があるようです
幼少期の環境
私の場合はこれかなーと思われます
特に親の影響が大きかったのだと推測しています
とは言え、先ほど書いた通り
自分の幼少期に洋楽を沢山聴ける環境だったとか
親が音楽やってたとかではないです
(私が生まれる前はやってたそうですが)
母親が外大出身、海外にホームステイの経験ありだったので
割と英語のアクセントとか発音がネイティブに近かった
そのため、子守歌で英語の歌を歌ってくれたり
日常会話でも誤ってネイティブ寄りの英語の発音をしていました
その結果
かなり小さい時期から
ネイティブ寄りのアクセントとかについて触れる機会が多く
それが洋楽的なリズムを理解する根源になったと思われます
洋楽的なリズムの正体は、まさに言語の発音と同様で
英語同様子音(頭の音)に強いアクセントを置き
母音(音の終わり)を弱める
こうした仕組みになっています
私の場合は幼少期に無意識のうちにこのことを記憶していて
自然と演奏の時に落とし込むことが出来るようになった
ということだと分析しました
実際に私が演奏や作曲をする時は
邦楽的なノリ=日本語を話すように
洋楽的なノリ=英語を話すように
というような区別で行っています
この分析の否定材料
まあ
単純に私が英語ダメダメってこと
最近ちょこっとだけコツを掴んできましたが
平均的に見てそんな良くないです
私の推測が正しければ
もう少し英語が得意であるはずなのですが・・・
というわけで
洋楽的なリズムを体得するには
どんな音楽に触れてきたかよりも
海外のノリのようなものが掴めるかどうか
という点が重要だと思われます
なんとなく以前記事にした”R"の発音についての記事と
共通する部分があるかと思います
まあ、あくまで私の推測なので
参考適度にしてくださいね!😎
Comments