top of page

MXR Timmy Overdriveをアンシミュとかに使うと音が化けるぞ!






安心・安定のMXRから!



 


数々のギターエフェクターの

定番製品をリリースしてきたMXR



そのMXRから有名どころの

トランスペアレント系ODを復刻!


(コピー?)



それがこちらのTimmy Overdriveです



本家はPaul Cochrane Timmy Overdrive


所謂トランスペアレント系ODの

走り的な存在


音質の比較はできませんが


本家Paul Cochraneとの公式コラボなので

音質はかなり近いと思います



 


通常のMXRサイズよりさらに一回り小さい

ミニサイズなエフェクター



しかし!



音質、性能はかなりの品質


同じトランスペアレント系の

Blues Brakerとは異なり



肉厚な中音域がグッと持ち上がる

サチュレーター年ての効果が強め



みたいな印象ですね




楽器店で試奏した上で購入したのですが



「使って一発でこれいい!」

感じる仕上がり



実は同時にBlues Brakerペダルと比べましたが

圧倒的にTimmyの方が良く感じました



EQの効き目もしっかりしていて

音質をしっかり底から補強してる感じ



 


既にトランスペアレント系のODは



morning groly




PANTHEON




これら2つを所有していますが



どちらもBlues Brakerを元に作られているので

Highがよく出るタイプ


(BD-2のこの部類)


尚且つ音が柔らかく

やや甘い感じになるのが特徴ですね


 


それに対してTimmy Overdriveは


熱く太い



って感じ!




Blues Braker系に見られる

柔らかい感じはあまりないですね



アナログ的な質感が加わって

いい感じに音を整えてくれます



ちなみに以前有名どころの

VEMURAM Jan Rayを試奏したことがありますが



圧倒的にこっちの方が音質がいいです



Jan Rayは余分な成分が持ち上がってきて

個人的にあんまり好みではなかったです



 


で、このTimmy Overdrive



普通に歪みペダルとして利用してもいいのですが


アンシミュ系ペダルの前に繋いで

サチュレーターとして使っても面白いです





実際に実験してみましたが


手持ちで一番安く、古いアンシミュ

ZOOM G3に使ってみました





DTM始めた手の頃に使っていましたが



かな〜り硬いというか

ラインの質感が残った音質



これの前にTimmy Overdriveを使ったのですが,,,



こんな感じに仕上がりました!





EQをフラットにした状態だと

ややこもったような音になりますが



Trebleをガッツリ上げると煌びやかで

芯のある音に化けます!



更に


肉厚な中音や低音を足せるので

かなりいい音に整いました!



今ならG3は中古で7,000円くらいで

購入できるので



総額30,000円でこの音質は

かなりいい方かと思います!



 

今回は手頃なG3で検証しましたが


他のアンシミュに使ってみたり


プラグインのアンシミュの前に使ってみると

同様の効果があると思います!



ぜひお試しあれ〜

Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page