top of page
執筆者の写真霧切酢

【音楽理論】モードって何? ~わかりやすく解説!~



スケールを覚えてみたけど”モード”ってなんだよ?」

メジャースケール何が違うんだ!」



そんな方にわかりや~すく 解・説!!



モードを使えるようになると

楽曲に色々なニュアンスを加えることが可能ですよ!


覚えてみると結構簡単なので

一緒に覚えていきましょー!!



 

取りあえず強引な覚え方!



メジャースケールの出発点を変えていった形!!




細かい理論とかは取りあえず置いておいて

まずはこう覚えておいてください!


 


Cメジャーのキーで例を挙げてみますと



ミファソラシド = (D) ドリアン・モード

出発点



ファソラシドレ = (E) エオリアン・モード

出発点


 

こんな感じですね!



で、結構これだけ見て


「単なるメジャースケールじゃん!」


「何が特別なんだよ!」


と突っ込む人がいらっしゃるかと思います・・・



まあ、実際の所そうなんですが(笑



ではでは! 次は実際の使い方や意味をご説明いたします~



 

出発点の音をメジャースケールから考える



モードを使用する上で重要になってくるのが



”その楽曲で使われているキーを一旦無視すること”


出発点の音をキーの調合として考えること”




これを必ず覚えておく!



どういうことなのか先ほどのモード


Dドリアン・モードを例に挙げてみましょう!



 

① まず出発点の音をメジャースケールに!



Dドリアン・モード = レミファソラシド



さて、先ほどはこれを



通常のCメジャースケールの出発点を”レ”から始めてみた形



とお伝えしました



そこで、次はこの出発点


レ(D)一旦メジャースケールにしてみて下さい



Dメジャースケール = レミファ#ソラシド#


こうなりますね





② 2つのスケールを比較!




ではこのDメジャースケール と Dドリアン・モード

比べてみましょう!



Dメジャースケール = レミファ#ソラシド#


Dドリアン・モード = レミファソラシド



こうなりますね!



赤文字にしてありますが、この2つの違いは

”ファ”と”ド”つくかつかないか



このが全音・半音の決められた並び方を作り

メジャースケールとして聴こえる役割を果たしています





③ メジャースケール⇒モードの視点を持つ




で、Dドリアン・モードというのは



Dメジャースケール”ファ”と”ド”からをとって

メジャースケールとしての響きを崩した状態




メジャースケールから見たらドリアン・モード

2つの音が半音下がったスケール



と見ることが出来るのです



同様に Eエオリアン・モードなら


Eメジャースケールから3つの音が半音下がったスケール


と認識します


そのため、モードを利用したフレーズを作る場合は



あくまで出発点の音のメジャースケールから

音が変化したスケールである



ということを意識したうえでフレーズを作ってください


 

まとめ


・モードを使う時は一旦調合を無視する

・起点となる音をメジャースケールから見て
 どれだけ音に変化があるかに注目する

・メジャースケールから変化した音を強調すると
 モード感をより強調したフレーズを作ることが出来る

いかがだったでしょうか?



やっていることはそのキーのスケールを

様々な音を起点として音を鳴らしているに過ぎません



しかし、今回のことをしっかり念頭にフレーズを構成していけば

モードの真髄を体感できるはず!



そもそもモードというのはクラシックで使われていた手法で



現代のような和音(コード)ではなく

音を弾いていった時の響きや並び方を利用した音楽のアプローチ



少しクラシック的な音の使い方と思った方が

上手く身につきやすいかもしれません


それでは今回はこの辺でー!



Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page