どうも! 作曲家 ギタリスト スクリーマー
霧切酢です!!
今夏のお題はこちら
歌舞伎の楽しみ方、鑑賞のコツ
なんかを書いていきたいと思います
といっても私自身ほぼ歌舞伎は観ないのですが😅
日本の文化をしっかり受け止める
心の準備をしておきましょー!☺️
#歌舞伎
#歌舞伎の楽しみ方
そもそも歌舞伎とは?
歌舞伎に詳しくない方なら
日本の伝統芸能
舞台劇
独特な雰囲気がある
このようなざっくりとしたイメージをお持ちでしょう
このざっくりとしたイメージを
身近なものに置き換えることで
より受け入れやすくなるのではないかと思います
で、私個人がおすすめの
歌舞伎の鑑賞のコツとして
現代でいうところの大河ドラマ
こういう視点で観ると
楽しんでみれるのではないかと考えています!😋
歌舞伎=大河ドラマ?
歌舞伎というのは
例えば
平家物語など史実に基づいた
演目を講演します
つまり歌舞伎というのは
実際に歴史的な知識を有していること前提
で鑑賞するようになっています
海外の方が観てもイマイチ楽しめない理由は
こういった部分も関係しているかと思います😓
つまり観客は舞台を観ながら
「あの有名な場面をどう再現するか」
「どういう演技をするのか」
「この演目ならではの目玉はあるか」
などなどを期待しながら見にくるわけです
まあちょっとした一見さんお断り!
って気もしますね😆
逆に言えば日本の歴史に詳しい人にとっては
その舞台、衣装もあって結構楽しめるのではないでしょうか!
実際に私は解説を聞きながら視聴した際
結構楽しめましたよ!
ミュージシャンとしての楽しみ方
歌舞伎に限らず雅楽など
日本独特の要素を持った音楽には特徴があり
西洋音楽のように拍をとったり
指揮者に合わせるということはしません
全員でタイミングを見計らって合わせる
という手法を使います
なんだか日本人の気質そのものを
表しているみたいですねー!😊
こういったこともあり
結構特殊な音楽に聴こえるのではないでしょうか!
まとめ
歌舞伎もやはり舞台、音楽を使った芸術の一つ!
普段触れない文化も参考にしてみると
なかなか面白い発見がありますよ!
それでは今日はこの辺で〜!!😉👍
Comments