現代音楽の基礎にもなっているJAZZ・ジャズ理論!!
どうも! 霧切酢です!
今回は久々に音楽理論の記事です
現代のポップスなどにも多大な影響を与えた
ジャズ理論の基本
ジャズのコード進行の特徴、作り方
について解説していきます!
この記事ではとても基本的なことから書いていきますので
あまり構えず読んでみてくださいね😉👍
#ジャズ理論 #ジャズのコード進行
ジャズのコードは滑らかに!
まず第一に覚えておいてほしいのは
ジャズは音の移動の滑らかさを重要視している!
と言うこと!
特別な決めやフレーズ以外は
”コードの流れが綺麗に繋がっているかのように聴かせる”
ように作っていきます
例えば、ポップスでよく使われるような
F G Em Am
C Am F G
こう言ったダイナミックな動きのあるコードを
使うことはほぼないです
ジャズのセッションとかでこんなコード進行提案したら
怒られるのではないでしょうか?(笑
コード進行の基本は4度進行!
ジャズのコード進行で基本かつ重要な動き・・・
4度進行(Ⅱ,Ⅴ進行なんて呼び方も)!!
取り敢えずこの動きを押さえておけばOK!
4度進行というとピンとこないかもしれませんが
例えば
Am Dm G7 Cmaj
というような動きになります
ギターでいうと
同じフレットで隣の細い弦のポジションが4度の音になります
ジャズでよく言われる Ⅱ,Ⅴ,Ⅰ というコード進行も
4度進行になっています
(Dm G7 Cmaj みたいなコード進行ですね)
テンションの使い方
みなさんは
テンション・テンションコード
という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?
テンションというのは「装飾」を意味していて
コードをよりお洒落に聴かせるために使う音
ということを指しています
ここでは詳しいことまでは書きませんが
Dm 9 Em 11
と言ったように、この
「9 」 とか 「11」の部分を意味する音が
テンションの音になります
このテンションの音を取り入れたコードが
テンションコードということになるんですね!😎
このテンションコードについてなのですが
勿論ポップスなんかでもよく出てきます
しかし!
ジャズとポップスでは
すこ〜し使い方、意味が異なってくるんです!
・ジャズでのテンションの立ち位置
勿論ジャズでもコードをお洒落にしたり
コードに暗い雰囲気、不思議な響きを加えたりする目的もあります
しかし、それ以上に・・・
コードをチェンジする時に音を滑らかに聴かせるため
という目的で使われている部分が大きいです
例を挙げてみますと
Dm G7 というコード進行があった時
このまま弾くよりも
Dm 9 G7 13,9th というようにテンションを加えて
Dm から G7 に移る時の音の動きを最小限にする
これがジャズにとって重要になってきます!
テンションを使うことにより
2つのコードで使われる音に共通する音を増やす
このことによりルート以外の音の動きが小さくなり
コードチェンジの時の音が滑らかになります
勿論、コードによっては
テンションを使うことで却って音の動きが大きくなる場合は
テンションを使わないという選択もします
まとめ
・ジャズのコード進行の基本は4度進行!
・テンションを使ってより音の動きを小さく、滑らかに!
ジャズの作曲やコードの組み方、理論は無数にありますが
今回ご紹介した
”動きを最小限に” ”滑らかに”
この2つが根幹にありますので
しっかりと覚えておきましょー!!
それでは今回はこの辺で〜😉👍
Comments