以前ご説明したモード
モードの使い方について!
これについてもう少し深堀していきたいと思います!
ジャズでは頻繁に取り入れられていますので
その一部をご紹介します!
#ジャズ理論
#音楽理論
ジャズに取り入れられた経緯
以前の記事でも説明しましたとおり
モードはクラシックの概念!
元々ジャズなどの庶民の音楽には
なかった要素なんですね
しかし!
より演奏に深みを持たせるために
ジャズにも取り入れられることに
伝説的ジャズミュージシャン マイルス・デイビス氏が
使い出したとも言われています
基本的な使い方
ジャズではポップスやロックのように
楽曲のキーのスケールをそのまま演奏することは
基本的にありません
特にアドリブ演奏ではその傾向が強いです
例えばⅠメジャーのコードに対してアドリブ演奏する時は
リディアンスケールを使用する
といった具合ですね
楽曲のキーをそのまま弾くというよりは
コードそのものに対して音をはめていく
という感覚が近いです
転調する際に使う
ポップなどではインパクトを持たせるために
いきなりキーを変更するように転調しますが
ジャズの場合はほぼ、必ずと言っていいほど
ツー・ファイブ・ワンの進行を利用します
例えばキーCの楽曲の途中で
Em7, A7, Dmaj7
というコード進行を挿入するとします
そうすることで、キーCからキーDへ
滑らかに転調を行うことが出来ます
Em7というコードはキーCの調合でも出てくるコードで
本来ならⅢm7として使用されます
しかし
Em7をⅡm7、ドリアンスケールを使用しA7と組み合わせて
ツー・ファイブ・ワンの進行にすることが出来ます
ジャズでは頻繁に使用される手法で
一曲の中で何回も転調している楽曲もあります
まとめ
・ジャズではそのまま調合のスケールを弾くことはあまりない
・コードごとにモードを当てはめていく
・転調する際に使用される
以上、ジャズで使われるモードの紹介でした!
ちょっと専門的なワードが多くて
難しい内容だったかもしれませんね😅
スケールについてまた別の記事でまとめようかと思います!
Comments