Comp下から見るか、上から見るか
- 霧切酢
- 6 時間前
- 読了時間: 2分

音の圧縮について!
ギターにCompを使用した時
音量が上がったと感じるか
下がったと感じるか
意外とこの違いって
重要だったりします
もう少し突っ込んだこと言えば
音が近くに来たように聞こえるか
遠くに行ったように感じるか

Compの役割は『音の圧縮』なわけですが
小さい音を持ち上げるために
使用するのか
大きい音を抑えるために
リミッター的に使うのか
この意識の違いで
音や効果が変わってくるわけですね
で、多分ギタリストの多くは
前者の認識が多いかと思われます
例えばカッティングやタッピング
つまり
弱いタッチメインで演奏する人
こう言った人は弱く小さい音を
持ち上げてやる必要があるため
Compを利用するケースが
多いってことですね
言い方を変えれば
Compに頼って音を出している
よく言われる
「Compを使うと下手になる」
みたいな言説も
おそらくここが由来だと思われます
こう言う系とか↓
勿論これが一概に悪いわけではないですよ!
そして
逆に「音量が下がった」「音が遠ざかった」
こう感じる人は
ピッキングが強い人
もう少し言えば
ピッキングのダイナミクスが
めっちゃ広い人
自分もこのタイプなのですが
むしろCompを使うと全力の音が出ないので
「Compでズルしてる」
「Comp使うと下手になる」
こう言った意見が
イマイチ理解できないわけです
だって逆にダイナミクスに
制限がかかってるわけですからw
このタイプの人はどちらかといえば
音作りの一環で使用する傾向にあります
ベースのスラップが分かりやすいですけど
広いダイナミクスを圧縮すると
ベロシティ由来のトーン変化が
聞き取りやすくなるんです
ベロシティ、つまり『音の強弱』ですね
音の強弱って実はトーンに影響が強く
強い音はやや明るめのトーン
弱い音は暗めのトーンになりやすいです
もっと言えばアタック音や
微妙なピッチの揺れもありますけど!
こう言った微細な音の変化を
1つの場所に押し込んでしまう
そうすることによって
音作りとするわけです
文字通り『圧縮』目的で
使ってあげるんです
そうすると逆にCompを使えば
ピッキングにめっちゃ厳しくなりますよ(笑
個人的にはこの感覚でCompが使えて
初めてComp上級者かなと思います!
Comentarios