ギターには独自のルールが!
他の楽器だと違和感があるけど
ギターなら許される
みたいなことって結構あるんです!
ロック系のギターならこの特徴はなおのこと顕著
厳密に音楽理論に照らし合わせればアウトでも
逆にそのアウトさがないとギターぽくない
というのがギターの音とも言えます
で、このギター特有のルールみたいなのって
ロックギターだけではなく
普通のコードでも存在したりします
そのギター特有のルールが存在するコードが
Gメジャーのコード
基本的なオープンコードですね
色々とコードフォームはありますが
運指としてはこんな感じのやつ⇩
ギター弾きなら馴染み深いコードですが
実は音楽理論的には
5弦2フレットの音は不要
コードの構成音の"3rd"を担う音です
トライアドとしては一般的であり
むしろコードの構成音としては欠かせないものですが
このコードの組み方においては不要というか
ハーモニー的によろしくないとされています
詳しく書くと長くなってしまうのですが
ルートの音の低さが一定を超えると
3度の音は濁って聞こえてしまうというもの
で、ちょうどこのコードフォームの3rdの音が
その濁って聴こえてしまう基準に達しているので
本来ならむしろ省略した方がスッキリと聴こえる
という事情があります
しかしながら
ギター界隈では普通に使われている一般的なコードなので
むしろこの音があった方がギターの音っぽさが出てきます
逆に言えば
優先して弾く必要がない
アンサンブルによっては省略しても良い
そういった扱いの音だったりします
今回はGメジャーのコードを例に出しましたが
こういったギター特有のルールは
案外隠されているもの!
ギター一人ではなく
状況に応じてそこら辺のアレンジを考えてみると
より良いアンサンブルが作れるかもです!!
Comments