top of page

個人的にブースターで重視してる部分






何の為にブーストするのか!


 

実はブースターもが深い!



ここも追求しだすと

沼に入ってしまう世界。。


まあさいあく何かしら繋げば

ブースターとして使えてしまうのですが


個人的に気にした方が

いいかな〜と思うのが



何の目的でブースターを使うか



ということですね!





一般的には単純にゲインを増幅させて

ソロを弾きやすくするのが目的ですが



  • 音作り

  • バッファーの代用

  • トーン調整



こういった側面もあったりします



つまりゲイン以外の要素

元の音に加えるという概念ですね


 

ゲインが元々強めだとわかりにくいですが

結構ブースターの音質って


ギターの音に割と影響します



それを積極的に活用しているのが

DjentやChugといった


比較的新めのメタルトーンですね




これはわかりやすくゲインを稼ぐためではなく


ハリのある中音、アタックの強い音を

作ることを目的としています



また、この場合は好みによりますけど

元のゲインを抑え気味にしておいて


そのクランチっぽい雰囲気を

ブーストしている



みたいな考え方もできますね


 

そしてバッファー的な使い方



これは最近の音作りや

宅録が発達したからこその考え方!





例えば最近のデジタルアンプ

アンシミュの音から


デジタル臭さを消す為に使ってみたり



冷たい質感にアナログ的な

温かみを加えてあげるための使い方ですね



例えば実際に真空管が搭載された

ペダルで真空管の質感を加えてみたり





RC Boosterのように微量な歪みを加えつつ

厚みのある中音を加えるのがこれに該当します




 

最後のトーン調整



これはもうそのまんまですけど



例えばワウペダルとかMetal Zoneで



積極的に音抜けの良い中音を強調し

無駄な帯域を抑えこむ



単純に音量を上げるのではなく

全体のバランスを崩さない目的もあります



実はMXR dyna comp

これに近い特性を持ってまして


単体で使えば音が奥に引っ込み


ゲインブーストで使えば

抜けの良い成分が出てくる





他にも大抵のOverDriveは低音が削れるので

他のパートの場所を奪わない効果もあったりします




 

こんな具合に


どんなペダルと組み合わせるかによって

音質が左右されるので


いろいろ試してみると面白いですよ〜


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page