top of page
執筆者の写真霧切酢

歪みペダルは元々アンプライク?






ギタリストの沼!!

 


誰しも一度ハマると延々と

買っては売ってを繰り返す・・・



歪みペダルの沼!



色々音色が変えられるから

あれもこれもと目移りしちゃうんですよね



で、この歪みペダルにも色々種類がありまして


所謂「アンプライク」と呼ばれる

歪みペダルが存在します


手持ちで一番それっぽいのこれですね


SOLDANO Super Lead Overdrive





あとはMXRの 5150 overdriveとかもかな?





その名の通り「アンプライク」とは


アンプっぽいペダル」という意味なのですが



そもそも歪みペダル自体が

アンプの構造を模して作られたのだとか


(詳しい仕組みとかまではわからず

 すみません・・・)



その代表例がBOSS OD-1で

それを改良したのがSD-1だった、はず!




SD-1のTONEノブを回していくほど

ドンドン中高音域が強調される



この特徴がまさにMarshall系の

アンプを元ネタにしてる


みたいな言説を耳にしました





これの応用で歪みペダル+cabデータを使って

宅録なんかもできますからね



 

とまあ、こんな具合に


そもそも歪みペダル自体が

アンプライクな要素を持っているのですけど


その中でも、「アンプライク」系が出てくる前から

それを意識したペダルがあるんじゃないかな〜と


思う個体もある気がするのです・・・


例えば


BD-2 Blues Driver





Proco RAT2





BD-2は何度か話題に出してますけど


おそらく元ネタはBlues Brakerというペダルで


昔あったコンボアンプのMarshallアンプの

音をモデリングされたペダル


それを元に作られたのではないかな〜と





歪みの幅広さ、TONEの挙動

GAINとLEVELの関係


などなど、やっぱり挙動がどこかアンプっぽい



イメージとしたら、スタック系アンプで使うと

瞬時にコンボアンプの音に切り替えられる


スタックアンプの要素とコンボアンプの

特性をそれぞれ混ぜることができる



ここら辺が人気が出て理由かな〜と



 

RAT2も似たような要素を持っていて



Distortionを下げると音量が下がるし

Distortionを上げると音量も上がる



まさにこれ、アンプのツマミと

同じ挙動なんですよね




音も中央にガッツがある印象の音で

コンボアンプのGAINを彷彿とさせます



このRAT2もおそらくですが

当時のアンプライクというテーマをもとに


設計されたのかな〜と使っていて思いました



それこそRAT2は使ってみた感想として

SOLDANOや5150 overdriveに似た印象がありました。



コンボアンプに使えば機能を拡張できて

スタックアンプに使えば機能をブレンドできる


こんな感じの音質が多くの人に

好まれたのかもしれませんね〜



名機には相応の理由あり!



ということでしょうか!!

コメント


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page