楽器、音楽に携わるのなら!
コンプとは違い大抵の電子楽器にて触れることになる
EQ(イコライザー)
ギターとかやってる人は
どちらかというと”トーンの調整”という認識
ちなみにラウド系のバンドやってたら
とにかく低音を響かせまくるやつが出てくる
までが定番w (ベースもか)
もっとも、ギターやベースのEQは
アンプに設置されたものを使用するのが大半
アンプの方でギターやベースの美味しい部分を
最初から狙ってくれるのでお手軽に使えちゃいます
ペダルでEQを買ったものの
イマイチ使い所がわからないのも定番
ペダルでも割とギター、ベース用に作られてますが
それでも設定できるツマミが多い分
逆に設定に困ってしまう現象に・・・
ギターやベーシストの使い方!
基本的にアンプについているEQは
音作りという認識でOKですが・・・
他のアンサンブルとのバランス
中音(なかおと)の具合を調整する
こういったことも踏まえて
EQを考えた方が良いでしょう!
例えばギターを例に挙げますと
極端に中音域を削った音の場合
ドラムのシンバルやキックの低音と被る
逆に中音をあげすぎると
ボーカルに被りすぎてしまう
こういったアンサンブルのストレスを無くすため
使用するのがおすすめ!
こういったことを踏まえた上で
ギター、ベースでペダルのEQを使う場合は
ギターであれば
バッキングは中音をカット気味
ソロパートは中音をブースト
ベースであれば
スラップのみ中音域をカット
みたいに使ってみるといいですよ!
もう一つは
ステージ内の音を考慮して決める
ライブなどの演奏の場合
自分たちはアンプの音と
モニターからの音を聴くわけですが
観客には別の処理をされた
観客用の音が届けられています
つまり、あまりアンプの設定を凝りすぎても
最終的にまたPAで調整されてしまうということです
一見
「頑張って作った自分の音が改悪される!」
と思われるかもしれませんが
これを逆手にとってアンプ側の音は
邪魔な音をカットしてしまって
最終的にPAの方で音を仕上げてもらう
こうすることでステージ内の音を整理して
より演奏に集中しやすい環境を作るということが出来ます
ありがちな失敗例で
自分の音や他のパートが聞き取れないから
みんながモニターの音をどんどん上げるよう要求してしまう
こうなってしまうと収集がつきませんからね!
DTMの視点
さてさて、お次はDTMerの視点!
立ち位置的にはPAに近いものがあります
もっとも、本来の語源は
”均一化する”
ということもあって
トーン調整以外の要素も強いです
もっとも一般的な使い方が
ミキシングで行われる
お互いの音が邪魔しないように削る
音の整理のために使われることが大半
まさに飛び出た音を均一化する作業ですね!
特に日本のミキシング界の定番では
基本的にEQは音を削るために使用する
という認識が強いです
しかしながら例外もあるらしく
海外のとある大御所の方は
ミキシングにおいてEQは
基本ブーストでしか使わない
という方もいらっしゃるようです!
他にもスピーカーの特性を活かして
低音を強めて下方向を強調
高音を強めて上方向を強調
みたいなこともやったりします
PAN以外にもこうして
空間を表現したりもします!
トーン調整としての使用は
こういったことの”おまけ”
みたいな立ち位置が多いかもしれませんね!
Comments