Over Driveの種類をザックリ解説
- shironekokouichi
- 2023年12月13日
- 読了時間: 3分

エレキギターの根幹!
ロック、ギターらしい音は
”ここから始まった!”
と言ってしまっても過言ではない存在
Over Drive!!
そもそもはアンプの音割れから生まれた
歪みの大元となった存在で
歪みの中でも一番自然な響きとして
今なお人気が高いです!

で、そんな
歪みの元祖!
ナチュラルな音
と言っても
機材の進化とともに
相応に種類も増えています
「取り敢えずOver Driveは1つ持ってた方がいいよ!」
なんて言われても
どれを買えばいいか
自分の好みはどれかわからん
なんて人も多いかと思います!

そんなわけで
今回はざっくりとOver Driveの種類や
音の傾向を私の意見でまとめてみました!
(異論は認めますw)
沢山のメーカーから
無数のエフェクターが販売してますが
Over Driveの基本となるのは

・BOSS系
・Tube Screamer系
・CENTAUR系
この3つだと思います!
基本的に3つともOver Driveの根幹である
アンプに過負荷がかかったような
ナチュラルな歪み
という部分は共通してますが
微妙に歪みの質や
かかり方が異なっています
BOSS系

Over Driveの出発点とも言えるエフェクター!
一番クセがなく
アンプをそのままドライブさせたような音
逆に言ってしまえば
一番面白みが無いとも言えますねw
強めに歪ませても
音割れっぽい質感を感じます
王道過ぎて逆に敬遠するギタリストも
いらっしゃるのでは?
と感じるくらい有名なペダル
おそらく3つの中で
一番扱いやすいOver Drive
元々は現行品であるSD-1から
TONEツマミを省いた物が元祖Over Drive
音の傾向はSD-1を基調に
少しずつBD-2、OD-3と拡張していった感じで
バージョンが上がるごとに
歪みの量や歪み方が過激になっています
Tube Screamer系

こちらもBOSSと双璧をなす
人気Over Drive!!
BOSSと比べると
良くも悪くも少し色がついた歪み
特徴的なのは
・前にガツンと出てくるような中音
・粘り気のある歪み方
特に
ブルージーなソロ
甘めなサウンド
なんかと相性が良いイメージですね!
BOSSのカラッとした歪みとは対照的に
少しDistortionよりな歪み
ハイゲイントーンと混ぜて使えば
アタックの強いトーンに仕上げる事もできます
BOSSよりロックな音
ブルージーな音が欲しい人向け
CENTAUR系

そしてこちらも根強い人気を誇る
CENTAUR(ケンタウロス)系!
3つの中で最もオリジナルが手に入りにくく
クローン製品が多いOver Drive!!
有名ではあるけれどオリジナルの音知らない
エフェクター筆頭
そんな感じで最早クローン個体の方が
知名度が高いまであるのですが
・BOSSよりもっとナチュラル
・サラッとした歪み
・設定によってはクリーンぽくなる
みたいな特徴が多いです!
ベースで言うところの
プリアンプ系に近い感じの微量な歪みとか
真空管の歪みに近い
暖かな歪みを作ることが出来ます
Tube Screamerより少し低く
太さを感じる部分の中音が目立つ個体が多いです
なんとなくコンボタイプの
アンプの動作に似てる気がします
個体によっては一番変化がわかりにくかったり
地味な部類に入るかもしれません
3つの中で一番玄人向け
ただ、最近の個体は進化してる物が多いので
もう少し音作りの幅が広いです

以上、私が使って感じた
Over Driveの種類でしたー!
ぜひご参考に〜!!
Comments