ギターの歪みペダルはなんだかんだ"BOSS-OD3"が最強な気がする
- 霧切酢
- 2023年6月6日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年12月16日

若い時は気付かない!!
ギターのエフェクターと言えば!
歪みペダルの定番といえばこれ
BOSS-DO3
エフェクター自体もよくわからん
何買ったらいいのかもわからん
雑誌とかでレビューを見てみると
「定番のペダル!」
「万能タイプの歪み!」
みたいに紹介されてるから
流れで買っちゃう人も多いだろう本製品
BOSSのOver Driveといえば
SD-1、BD-2が特に有名で
このOD-3はやや影が薄い印象
ちなみに若干斜に構えた人は
これ以外のODを買うとか 買わないとか...
今更ながらOD3を語る

随分昔(多分ギター始めたての頃)に
購入してしばらく放ったらかしにしてた本製品を
改めて今弾いてみたらその性能のビックリ!
すごく自然な歪みみたいな
キャッチコピーでしたけど
アンプについてる"GAIN""VOLUME""EQ"を
そのまま拡張した
みたいな印象だったんです
エフェクトループとか使用しなくても
そのまんま繋ぐだけでOK
音に温かさが加わった感じすらしました
コンボアンプとかで
「もうちょっと歪みが欲しい」
「質感を整えたい」
みたいな需要にめっちゃマッチしてます
アンプ、ギターの設定がちゃんとされていれば
これほど使い勝手の良いペダルもないかもしれません
そんなわけで手持ちのアンプ
YAMAHA THR5に使用してサウンドチェックをしてみました

今回はいつもと違って
コンデンサーマイクで収録してます
最初にエフェクターをオフにして弾いてますが
そのままだと結構細い印象のサウンド
アンプ単体の歪みと異なり
かなり分厚い歪みが作れるのは勿論
1:25あたりではクリーンに近い
骨太なサウンドも作れてます
正にキャッチコピーの通り
万能タイプの歪みペダル!
というわけでOD3の性能を
今更ながら再認識いたしましたw
よりクリアさを求めるならSD-1に軍牌が上がりますが
チューブアンプっぽさを引き立てるのに向いてるのが
OD-3といったところでしょうか
幅広い音が作れるTHR5持ってる人は
BOSS-OD3持ってると便利かも!
Comments